花コウ岩質層(読み)かこうがんしつそう

百科事典マイペディア 「花コウ岩質層」の意味・わかりやすい解説

花コウ(崗)岩質層【かこうがんしつそう】

上下2層からなる大陸地殻上層。普通厚さ20〜30km,若い造山帯の下で50〜60km。この層では地震波縦波速度は毎秒5.5〜6.5kmで,そのことから花コウ岩か,またはそれと同じ組成,同じ密度岩石(たとえば片麻岩)からなると推定されている。大洋地域には存在しないか,存在しても薄いとされる。現在この用語はほとんど使われない。
→関連項目コンラッド不連続面シアル大陸

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の花コウ岩質層の言及

【地殻】より

…海洋地殻の主要部のP波速度は約7km/sで,大陸地殻の下部に相当し,大陸地殻の上部に対応する層は存在しない。岩石中を伝わる地震波速度との比較から,大陸地殻上部は,花コウ岩的な酸性岩よりなると考えられ,花コウ岩質層と呼ばれる。一方,大陸地殻下部や海洋地殻は,斑レイ岩(玄武岩質の深成岩)的な塩基性岩よりなると考えられ,玄武岩質層と呼ばれる。…

※「花コウ岩質層」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む