花の丸御殿跡(読み)はなのまるごてんあと

日本歴史地名大系 「花の丸御殿跡」の解説

花の丸御殿跡
はなのまるごてんあと

長野市松代町殿町

松代城の南西隣三の丸内にあった。明和四年(一七六七)六代藩主真田幸弘によって造営。これまで藩主居宅及び藩庁は本丸内にあったが、狭く不便であり、しばしば千曲川の水害を受けたところから、藩主の庭園地であった花の丸に造営、藩主の居宅と藩庁とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む