花みょうが(読み)はなみょうが

事典 日本の地域ブランド・名産品 「花みょうが」の解説

花みょうが[葉茎菜類]
はなみょうが

近畿地方奈良県の地域ブランド。
五條市吉野郡下市町ほか吉野川流域などで生産されている。鮮やかな光沢をもつ大きめのみょうがで、全体はふっくらとして、ほのかなピンク色。秋に収穫し、夏に収穫するものに比べて風味豊かでかたい。漬物薬味のほか、生産地では卵とじ炊き込みご飯などに使われる。『大和国町村誌集』に「明治六年、五條市大深のみょうが八十貫、明治十五年、五條樫辻で六十貫」という記述が残されている。大和野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「花みょうが」の解説

花みょうが

奈良県五條市、吉野郡など、吉野川流域で主に生産される大ぶりのミョウガ。風味と食感に優れる。奈良県により「大和野菜」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む