花室村(読み)はなむろむら

日本歴史地名大系 「花室村」の解説

花室村
はなむろむら

[現在地名]桜村花室・竹園たけぞの一―三丁目・吾妻あづま一―四丁目

花室川の左岸に位置し、川沿いに水田が開ける。江戸初期は麻生藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。元禄一二年(一六九九)に土浦藩領となり(土浦市史)、元禄郷帳の村高は三六七石余で、「県方集覧」(酒井泉氏蔵)に「家数五拾五軒、人数弐百六拾人、医者壱軒、御米津出土浦河岸、田畑耕作し外女木綿稼仕」とある。「新編常陸国誌」によれば本田ほんでん坪・新地しんち坪・寺山てらやま坪・寺向てらむかい坪の小名を有した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む