花山塚古墳(読み)はなやまづかこふん

国指定史跡ガイド 「花山塚古墳」の解説

はなやまづかこふん【花山塚古墳】


奈良県桜井市粟原にある古墳時代終末期の古墳。桜井市の宇陀辻から女寄峠を経て、宇陀に通じる道沿いにはかなりの数の古墳があり、なかでも粟原(おうばら)周辺は終末期古墳が点在する地域として知られていた。この古墳は粟原谷のなかでも最奥部にあり、その周囲500m以内には明確な古墳はない。古墳は標高450m前後の丘陵の南斜面にあり、一段低い標高413m前後に花山東塚古墳があり、さらに60mの間隔をおいて西側の標高415mの地点に花山塚古墳(花山西塚古墳)がある。径約16mの円墳で、埋葬施設は横穴式石槨(せっかく)で、全長8.1m、奥室の長さ1.9m、幅0.7m、高さ0.9m、玄室は長さ2.2m、幅1.37m、高さ1.65m、羨道(せんどう)は長さ4m、幅1.1m、高さ1.3m以上。1927年(昭和2年)に国の史跡に指定された。石槨の壁面は、石英安山岩の節理を利用して加工され、漆喰(しっくい)を用いて積み上げるなどの特異な横穴式石槨の構造を呈している。近畿日本鉄道大阪線ほか桜井駅から奈良交通バス「笠間辻」下車、徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報