花山院家理(読み)かざんいん いえのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「花山院家理」の解説

花山院家理 かざんいん-いえのり

1839-1902 幕末公卿(くぎょう)。
天保(てんぽう)10年9月7日生まれ。右近衛権少将をへて安政4年(1857)左近衛権中将となる。翌年正三位にすすんだ。アメリカとの通商条約交渉幕府に外交措置を委任する勅許をだすことに反対し,朝廷内88人の列参にくわわる。万延元年官をしりぞいた。明治35年4月2日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「花山院家理」の解説

花山院 家理 (かざんいん いえのり)

生年月日:1839年9月7日
江戸時代;明治時代公家。正三位
1880年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む