花山院家理(読み)かざんいん・いえのり

朝日日本歴史人物事典 「花山院家理」の解説

花山院家理

没年:没年不詳(没年不詳)
生年天保10.9.7(1839.10.13)
幕末維新期の尊攘派公家。堂上公家(精華家)出身。右大臣花山院家厚の子。弘化2(1845)年侍従。嘉永4(1851)年5月に元服して昇殿を許され,右近衛権少将となる。さらに安政4(1857)年5月左近衛権中将,翌5年1月に正三位,同年4月朝廷内88人の列参事件に加わった。万延1(1860)年12月に官を辞し,文久3(1863)年1月に位記を返上。二豊(大分県)を中心とした北九州尊攘派の擁立運動を受け入れるが,九州へ渡る直前の明治1(1868)年1月20日,周防室積において拘禁され,京都へ護送ののち8月に篠山藩(京都府,兵庫県)で幽閉された。<参考文献>高木俊輔『明治維新草莽運動史』

(高木俊輔)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「花山院家理」の解説

花山院家理 かざんいん-いえのり

1839-1902 幕末の公卿(くぎょう)。
天保(てんぽう)10年9月7日生まれ。右近衛権少将をへて安政4年(1857)左近衛権中将となる。翌年正三位にすすんだ。アメリカとの通商条約交渉幕府に外交措置を委任する勅許をだすことに反対し,朝廷内88人の列参にくわわる。万延元年官をしりぞいた。明治35年4月2日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android