花岡(読み)はなおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「花岡」の意味・わかりやすい解説

花岡
はなおか

山口県南東部、下松(くだまつ)市の一地区。旧花岡村。近世山陽道の宿駅市場町として栄え、萩(はぎ)藩都濃宰判勘場(つのさいばんかんば)(代官所)が置かれ、本陣、御物送り場などがあった。国道2号が通じ、JR岩徳(がんとく)線周防(すおう)花岡駅がある。花岡八幡宮(はちまんぐう)境内室町時代多宝塔(閼伽井坊塔婆(あかいぼうとうば))は国指定重要文化財。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む