花岡八幡宮
はなおかはちまんぐう
[現在地名]下松市大字末武上
末武川扇状地の北東、八幡山に鎮座する。祭神は誉田別尊・息長足姫命・市杵島姫命・田心姫命・多岐都姫命。旧郷社。
社伝によれば、和銅二年(七〇九)宇佐八幡(現大分県宇佐市)を勧請したと伝えるが、口碑ではその神霊影向の折、瑞雲天にわき出し奇花を降らして一夜のうちに山が桜にうずもれたと伝え、花岡の名称由来とする。
中世後期の花岡八幡宮には多くの社坊があったらしく、慶長四年(一五九九)の地蔵院所蔵文書(「注進案」所収)の「防州都濃郡末武花岡八幡宮目録安書事」には
<資料は省略されています>
とあり、九ヵ寺の名が確認できる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 