花折(読み)はなおり

精選版 日本国語大辞典 「花折」の意味・読み・例文・類語

はな‐おり‥をり【花折】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 花を折ること。また、その折った花。
      1. [初出の実例]「はなをり、やさし娘のをりかけて、薪めせめせ都のとのご」(出典:歌謡・若みどり(1706)四)
    2. 花を飾りにつけた折籠
      1. [初出の実例]「果物入たる花折一合取出し」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)五)
  2. [ 2 ] 狂言。各流。住職に留守中人が花見に来ても断わるように言われた新発意(しんぼち)が、大ぜいの花見客にだまされて庭に入れて桜を見せた上、酒に酔ってみやげに枝を折って与え、もどってきた住職にも一枝折ってやろうとする。鷺(さぎ)流では「花折新発意」。大蔵流和泉流でも古くは「花折新発意」であった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む