デジタル大辞泉
「露草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つゆ‐くさ【露草】
- 〘 名詞 〙
- ① ツユクサ科の一年草。各地のやや湿った路傍や小川の縁に群がって生える。高さ一五~三〇センチメートル。茎は分枝し、下部は地にはう。葉は長さ五~七センチメートルの卵状披針形で、基部は鞘となって茎を抱く。夏、たたんだ編笠状の苞葉から突き出た青紫色の二花被が見えるが、これは花序の中の一つの花である。花は一日でしおれる。和名は、露を帯びた草の意で、古くは「つきくさ」といい、摺染(すりぞめ)や青花紙に用いた。漢名、鴨跖草。ぼうしばな。あおばな。あいばな。はなだばな。うつしぐさ。ほたるぐさ。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「御ともの人は、うすいろのあを、つゆくさしてとほやまにすれり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- ② 植物「なるこゆり(鳴子百合)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ③ 「つゆくさいろ(露草色)」の略。
- [初出の実例]「鴨頭草木綿廿枚」(出典:延喜式(927)一五)
- ④ 露。また、露の置いた草。
- [初出の実例]「夢虫の命惜まれ、朱骨(しゅぼね)の地紙に取うつし。露草(クサ)をそそぎ、次第によはるをなげき」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
露草 (ツユクサ)
学名:Commelina communis var.communis
植物。ツユクサ科の一年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 