花櫓(読み)はなやぐら

精選版 日本国語大辞典 「花櫓」の意味・読み・例文・類語

はな‐やぐら【花櫓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 桜の樹で作った櫓。また、桜の樹を櫓がわりにしたもの。
    1. [初出の実例]「円居して人々見よと夕暮の花矢倉にも弓張の月」(出典:吉野山独案内(1671)四)
  3. 歌舞伎劇場で、芝居の櫓の美称
    1. [初出の実例]「守田津中むら繁栄は、両座の梅の花櫓、声も揃うていさぎよく」(出典:長唄・松竹梅(新松竹梅)(1868))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む