花済村(読み)はなずみむら

日本歴史地名大系 「花済村」の解説

花済村
はなずみむら

[現在地名]油木町花済

近田ちかだ村の東北方、備中高山市こうやまいち(現岡山県川上郡川上町)に通ずる備中路に沿う小村。元禄一三年(一七〇〇)備前検地一村として高付されるが(一三二石余)、それ以前は有木あるぎ村か豊松とよまつ(ともに現豊松村)、あるいは近田村に含まれていたと思われるがはっきりとしない。福山藩水野氏断絶ののち幕府領、嘉永六年(一八五三)福山藩領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む