花済村(読み)はなずみむら

日本歴史地名大系 「花済村」の解説

花済村
はなずみむら

[現在地名]油木町花済

近田ちかだ村の東北方、備中高山市こうやまいち(現岡山県川上郡川上町)に通ずる備中路に沿う小村。元禄一三年(一七〇〇)備前検地一村として高付されるが(一三二石余)、それ以前は有木あるぎ村か豊松とよまつ(ともに現豊松村)、あるいは近田村に含まれていたと思われるがはっきりとしない。福山藩水野氏断絶ののち幕府領、嘉永六年(一八五三)福山藩領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む