花烏賊(読み)はないか

精選版 日本国語大辞典 「花烏賊」の意味・読み・例文・類語

はな‐いか【花烏賊】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 桜の花が咲くころとれるいか。さくらいか。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「花烏賊や海士苔よする波の菊〈定治〉」(出典:俳諧・雑巾(1681)秋)
  3. コウイカ科の小形のイカ。東京湾以南にすむ。胴長約七センチメートルほどで、背面暗黒色を帯び、腕の先端が紅色をしている。
  4. いかの表面縦横切れ目を入れ、さっとゆでた料理。〔料理早指南(1801‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

動植物名よみかた辞典 普及版 「花烏賊」の解説

花烏賊 (ハナイカ)

動物。桜の咲く頃獲れる小さなイカの総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む