花無山(読み)はななしやま

日本歴史地名大系 「花無山」の解説

花無山
はななしやま

東野ひがしのの南部にあり、標高七〇一・五メートル。北東保古ほこ山との間に飯沼いいぬま川、西のなべ山との間に阿木あぎ川が流れ、山頂部は中高の広い平坦地となり、遠くから眺める山容丸味を帯びてやさしい。西行はこの山を「花なしの峯にすみけるうぐいすのおのれとないて春を知るらん」と詠んだという。地質学的には屏風山断層に含まれ、北と西面は全体にわたり断層破砕帯で、破砕された岩石をみることができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む