花組浦(読み)はなぐみうら

日本歴史地名大系 「花組浦」の解説

花組浦
はなぐみうら

[現在地名]吉田町白浦しろうら

法花津ほけづ湾南岸に位置し、東北は白浦、西はすじ浦、南は喜佐方きさがた村に接する。

寛文七年(一六六七)調査の「西海巡見志」に村名として花組浦の名がみえ、「郡鑑」の「秀宗公御初入慶長十九寅年分十万石物成帳写」の喜佐方村の項にも「花組浦」の地名がみえる。明暦三年(一六五七)宇和島藩から吉田藩三万石が分知され、その引渡しの時、喜佐方村から独立した(不鳴条)。しかし、その独立性は弱いものだったと思われ、「郡鑑」の「明暦三酉ノ年ヨリ亥年迄三ケ年之間御定免写帳」によると、庄屋は白浦庄屋支配となっており、「西海巡見志」でも舟加子などは白浦の内としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む