花蔵寺村(読み)けぞうじむら

日本歴史地名大系 「花蔵寺村」の解説

花蔵寺村
けぞうじむら

[現在地名]西尾市花蔵寺町

市の東に位置し、北は広田こうた川をもって高川原たかがわら村と境し、東は善明ぜんみよう村に隣し、南は須美すみ川をもって岡山おかやま(現幡豆郡吉良町)と西は矢作古やはぎふる川をもって小焼野こやけの村と境する。低湿地であったが、矢作古川の沖積作用の進行とともに開発され、小字に上島かみしま西島にししま枇杷島びわじま内平子うちひらこなどの地名がある。花蔵寺のあったところからこの村名が生れた。西尾御領田畑名寄帳に「花蔵寺野邑」と記す。

花蔵寺村の開発は元和元年(一六一五)とされ(花蔵寺村由来記)、開発後、一〇分の七が西尾藩領、残り板倉内膳正領、万治二年(一六五九)幕府領、寛文三年(一六六三)西尾藩領、一部が旗本松平氏領となり幡豆はず陣屋(現幡豆郡幡豆町)の支配を受け、宝永二年(一七〇五)さらにその一部が旗本諏訪氏領となり下永良しもながら陣屋の支配を受け、三給地として明治に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android