花開院町(読み)けいかいんちよう

日本歴史地名大系 「花開院町」の解説

花開院町
けいかいんちよう

上京区大宮通寺之内下ル

南北に通る大宮おおみや通を挟む両側町応仁以前の景観を描くとされる中昔京師地図はこの付近を「花開院地」と記す。中世華開院があったが応仁の乱で類焼(応仁記)、その後他へ移った(→華開院。大正四年(一九一五)の「坊目誌」は「華開院町」と記す。

元亀二年(一五七一)の御借米之記や上下京御膳方御月賄米寄帳に北花開院町とみえ、当時は上京川西組に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む