芳林庵跡(読み)ほうりんあんあと

日本歴史地名大系 「芳林庵跡」の解説

芳林庵跡
ほうりんあんあと

[現在地名]奈良市漢国町

漢国かんごう神社の南、念仏ねんぶつ寺門前南側にあった草庵。寛永年中(一六二四―四四)京都大徳だいとく寺僧の沢庵が住し、以来同寺末であった。沢庵が大徳寺芳春ほうしゆん院・竜光りようこう院両院主に宛てた元和四年(一六一八)と推定される八月七日の消息(永島氏蔵)に「只今奈良漢国之明神之内芳林庵閑居、窓外之友生駒山日々乍入乍出雲雨之機変也、一乗門主賜額於前住之由庭泰山府君之桜アリ春過無過遺恨、三藐院御成之由対桜促涙候、日々庭上草木窓前山而已旧参徒五三輩出入、其外無外人閑寂此節候」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む