芳林庵跡(読み)ほうりんあんあと

日本歴史地名大系 「芳林庵跡」の解説

芳林庵跡
ほうりんあんあと

[現在地名]奈良市漢国町

漢国かんごう神社の南、念仏ねんぶつ寺門前南側にあった草庵。寛永年中(一六二四―四四)京都大徳だいとく寺僧の沢庵が住し、以来同寺末であった。沢庵が大徳寺芳春ほうしゆん院・竜光りようこう院両院主に宛てた元和四年(一六一八)と推定される八月七日の消息(永島氏蔵)に「只今奈良漢国之明神之内芳林庵閑居、窓外之友生駒山日々乍入乍出雲雨之機変也、一乗門主賜額於前住之由庭泰山府君之桜アリ春過無過遺恨、三藐院御成之由対桜促涙候、日々庭上草木窓前山而已旧参徒五三輩出入、其外無外人閑寂此節候」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む