芹ヶ野金山(読み)せりがのきんざん

日本歴史地名大系 「芹ヶ野金山」の解説

芹ヶ野金山
せりがのきんざん

[現在地名]串木野市下名

芹ヶ野にある。本格的採掘は万治三年(一六六〇)頃に始まったが、開発当初は芹ヶ野山の金は位が悪く、投資に見合わないとの懸念があった(万治四年「島津久通書状」旧記雑録)。しかし最盛期には七千人余が入山していた。その後しだいに衰微し天和三年(一六八三)中止となり、鉱夫などは新たに開発された鹿籠かご金山(現枕崎市)へ移った(薩藩政要録)。元禄一四年(一七〇一)鹿児島藩は幕府から二万両の資金を借りて採掘を再開、宝永三年(一七〇六)から正徳五年(一七一五)までの産出量は玉金七〇貫目余であったが、出金も過分となり、享保二年(一七一七)休山となった(「芹ヶ野金山一件抜書」「芹ヶ野金山発起始終覚書」尚古集成館文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android