下名村
しもみようむら
[現在地名]野田町下名
上名村の北、出水台地の西端、紫尾山の北西部に位置する。東は北流する野田川を挟んで出水郷荘村(現出水市)・高尾野郷下高尾野村(現高尾野町)、北は出水郷江内村(現同上)、南西は阿久根郷多田村(現阿久根市)など。野田川および村の西部を北流する岩下川が当地で海(八代海)に注ぐ。近世の初めは上名村と合せて一村で野田村を称していたが、のちに分村したと思われる。野田郷衆中の大半が上名村の熊陣馬場と当村の本町・八幡に居住、庄屋所は中郡に置かれていた。出水郡地誌備考由緒調
(出水郷土誌)は枝村として多田園・中郡・餅井・屋地の四ヵ村をあげる。北部の屋地は鎌倉時代島津氏の居城であった木牟礼城(現高尾野町)に隣接し、同城の御屋形の跡と伝えられ(三国名勝図会)、同所に守護所が置かれていたとする説もある。
下名村
しもみようむら
[現在地名]鹿屋市田崎町・川西町・川東町・下堀町・新栄町・笠之原町・新川町
中名村の南、肝属川流域と両岸の鹿屋原・笠野原の台地上に位置。南は大姶良郷西俣村、東は高山郷富山村(現高山町)。中世は鹿屋院のうち下村として推移し、元徳二年(一三三〇)八月日の鹿屋院雑掌兼信申状(肝付文書)に添えられた鹿屋院惣地頭代官等押領田在家山野注文に下村地頭代官がみえる。当地は鹿屋院の中心地であったと推定される。慶長五年(一六〇〇)一一月二六日の根占重虎目安状案(禰寝文書)にみえる「肝付郡本鹿屋」は当地をさすものか。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では田崎本村の高一千六二石余と大園村の高五二〇石余が当村にあたる。「三州御治世要覧」には下名村とあり、延享(一七四四―四八)頃の高二千六八一石余。
下名村
しもんみようむら
[現在地名]串木野市下名・
東島平町・
西島平町・
長崎町・
小瀬町・
港町・
北浜町・
西浜町・
本浜町・
美住町・
塩屋町・
緑町・
日出町・
高見町・
大原町・
住吉町・
旭町・
中尾町・
昭和通・
元町・
栄町・
御倉町・
汐見町・
京町・
春日町・
桜町・
曙町・
東塩田町・
西塩田町 上名村の西、串木野郷のほぼ中央部に位置し、西は荒川村、北は薩摩郡西手村(現川内市)と接し、南は海に面する。出水筋が通る。火立番所が唐船ヶ尾に置かれていた(薩藩政要録)。
下名村
しもみようむら
[現在地名]山城町下名
上名村の南、吉野川左岸にあり、東対岸は祖谷山、南は土佐国長岡郡大窪村(現高知県大豊町)。集落は急傾斜の高地に散在。土佐国境まで豊長口(現同上)への道筋で半路、大西池田(現池田町)より当地まで九里(明暦三年「三名道筋覚」御大典記念民政資料)。もとは山城谷のうち。のち独立し、上名村・西宇村と合せ三名と称された。慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に下名とみえる。正保国絵図に山城谷のうち下名村、寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では山城谷大野村の枝村として下名とある。宝暦一一年(一七六一)の巡見村々指出(三好郡志)では下名として高一六二石余・物成五二石余、家数六三・人数二一五、社二、牛二八。
下名村
しもんみようむら
[現在地名]吾平町下名
姶良郷麓村の北にある。ほぼ中央を北流する姶良川は、北端で東流する肝属川に合流する。上名村の南西に飛地の西岳(横尾地区)がある。古くは荻原田村と称した(姶良名勝志)。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳には荻原田村とみえ、高一千七五四石余。延宝年間(一六七三―八一)に下名村と改められたという(姶良名勝志)。「三州御治世要覧」には下名村とみえる。文政七年(一八二四)の高一千九六三石余、人数七四〇・竈数一一四(姶良名勝志)。同年の門数六七・屋敷数三(「姶良麓村下名村門次覚」本車田家文書)。旧高旧領取調帳では高一千九六三石余。
下名村
しもみようむら
[現在地名]姶良町下名
山田川が中央を南流し、西は帖佐郷寺師村。奈良時代に鈴木三郎政氏の弟四郎政良が開墾した名田という(姶良町郷土誌)。「三国名勝図会」には山田村上名・山田村下名がみえるが、天保郷帳では山田村として一括されている。山田村は戦国期からみえ(→山田郷)、江戸時代初期は帖佐郷の所属であったが、のちの山田郷創設の際に同郷所属となった。「三州御治世要覧」に山田村は「先年引并之時二村ニ成」とあり、いつの頃か下名村・上名村に分村している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 