苔の下水(読み)コケノシタミズ

デジタル大辞泉 「苔の下水」の意味・読み・例文・類語

こけ‐の‐したみず〔‐したみづ〕【×苔の下水】

苔の下を通って流れる水。
岩間とぢし氷も今朝は解けめて―道求むらむ」〈新古今・春上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「苔の下水」の意味・読み・例文・類語

こけ【苔】 の 下水(したみず)

  1. 苔の下を通ってゆく水。
    1. [初出の実例]「岩間とぢし氷もけさは解けそめて苔の下水道もとむらん〈西行〉」(出典:新古今和歌集(1205)春上・七)

苔の下水の語誌

苔の下を水が流れていくという発想は、挙例西行歌以前には見出し得ず、冬の暗く閉塞的な草庵生活の中で春を待望する心がとらえた、西行の新造語か。この表現は、以後の勅撰入集歌や謡曲など広範な分野に影響の跡がうかがえる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む