苔の庵(読み)コケノイオリ

デジタル大辞泉 「苔の庵」の意味・読み・例文・類語

こけ‐の‐いおり〔‐いほり〕【×苔の×庵】

苔の生えた古いいおり。転じて、僧・隠者などの住む粗末な住まい。こけのいお。
「まれに来て聞くだに悲し山がつの―の庭の松風」〈金槐集・下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「苔の庵」の意味・読み・例文・類語

こけ【苔】 の 庵(いおり・いお)

  1. 苔むして古びた草庵木こり隠遁者などの住む、粗末な住まいをいう。
    1. [初出の実例]「こけのいほりさして来つれど君まさで帰るみ山の道の露けさ〈恵慶〉」(出典:新古今和歌集(1205)雑中・一六三〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む