若佐村(読み)わかさむら

日本歴史地名大系 「若佐村」の解説

若佐村
わかさむら

[現在地名]常呂ところ郡佐呂間町字武士ぶし・字朝日あさひ・字富丘とみおか・字中園なかぞの・字川西かわにし・字栃木とちぎ・字啓生けいせい・字大成たいせい・字共立きようりつ・字若佐・字さかえ

昭和二三年(一九四八)から同三一年まで存続した常呂郡の自治体。昭和二三年四月佐呂間村の南西半が分離し、若佐村として成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む