日本歴史地名大系 「若子村」の解説 若子村わかごむら 福井県:大野市若子村[現在地名]大野市上若生子(かみわかご)・下若生子(しもわかご)真名(まな)川上流の山間にあり、北は川を下って五条方(ごじようほう)村、笹又(ささまた)峠を越えて木本地頭(このもとじとう)村、南は川を上って中島(なかじま)村に至る。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「西四郷」に含まれていた。村名は正保郷帳にみえ、畠高のみ一一石余であった。初め福井藩領、寛永元年(一六二四)以降大野藩領。元禄郷帳では若子村の村高は七・六六六七石、枝村下若子村として高三・八三三三石が記され、天保郷帳では、若子村高八石一斗余、枝村下若子村高五石六斗余。この頃はすでに下若子村に対し、若子村を上若子村ともよんでいた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by