若野村(読み)わかのむら

日本歴史地名大系 「若野村」の解説

若野村
わかのむら

[現在地名]川辺町若野

日高川が大きく湾曲し支流江川えかわ川が合流する地の北岸にある。日高川を挟んで東は和佐わさ村、北は入野にゆうの村。「続風土記」に「新墾の地なるより其名起れるならん」とある。興国四年(一三四三)の一向専修念仏名帳(西教寺蔵)に「ワカノ」とみえる。慶長検地高目録では村高一九六石余、小物成九升一合。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」によれば田畑一六町余、高一九八石余、家数五四で内訳は本役一四、半役一五、無役二一、庄屋・年寄各一、舟渡し一など、人数二二七、牛二二、馬二、舟二、池三、御蔵一。江川組に属し、幕末には高二〇四石余、家数四九、人数二三五(続風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む