苧綱(読み)おづな

精選版 日本国語大辞典 「苧綱」の意味・読み・例文・類語

お‐づなを‥【苧綱】

  1. 〘 名詞 〙 麻でなった綱。古代から近世に至るまで船の各種綱具として最上とされ、碇綱身縄、手縄その他強度を要する箇所に用いる。加賀国産出のものを極上とし、特に加賀苧綱、かがすと呼んだ。
    1. [初出の実例]「東大寺作事縄料苧〈略〉東大寺苧綱事」(出典:吾妻鏡‐建久元年(1190)九月二〇日)
    2. 「苧綱〈略〉大風の時用立に持つ也」(出典:船皆具之名并遣方(17C末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む