勇払川
ゆうふつがわ
苫小牧市の北部から東部を流れる二級河川。安平川の支流で、流路延長三七・八キロ(うち指定区間二一キロ)、流域面積二一九・四平方キロ。支笏火山群のモラップ山(五〇六・六メートル)東麓の字丸山の奥地に源を発し、市域の北部を横断し、字沼ノ端北部でウトナイ湖から流出して南部に向かう美々川を合流して勇払原野を南流、河口付近で安平川に合流して太平洋に注ぐ。樽前火山噴出物の堆積斜面を浸食しながら流れ、途中丸山川(四・四キロ)、勇振川(五・五キロ)、植苗川(一四・八キロ)などの支流を集める。木村「蝦夷日記」寛政一〇年(一七九八)六月五日条に「ユウブツ川 弁天流寄故ニ名ク」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
勇払川
ゆうふつがわ
北海道南西部,支笏火山群のモラップ山に発し,勇払平野を流れ,太平洋に注ぐ川。全長 22km。上流は火山灰台地を刻み,下流で安平川と合流して流域に低湿な泥炭地を形成。下流域の低地には,パルプ工場をはじめ各種の工場があり,工業用水に利用されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 