英彦山の松会(読み)ひこさんのまつえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「英彦山の松会」の意味・わかりやすい解説

英彦山の松会
ひこさんのまつえ

福岡県の英彦山神宮(田川郡添田(そえだ)町)の3月15日(もと陰暦2月)の春行事。英彦山は九州最大の修験(しゅげん)道場であり、この春行事のもとは、修正会(しゅしょうえ)あるいは修二会(しゅにえ)にあった。松会とよんだのは、大きな柱松(はしらまつ)を立て、それに験者(けんじゃ)が登って幣切(へいき)りなどの験法を行うことにちなむ。古くは延年(えんねん)として、田楽(でんがく)、猿楽風流(さるがくふりゅう)、御田(おんだ)(田遊(たあそび))や、さまざまな験競(くら)べが行われていたが、今日では御田だけが伝えられている。

 松会とよばれる春行事は、同じく修験道場の福岡県豊前(ぶぜん)市岩屋町求菩提山(ぐぼてさん)(3月29日)、同京都(みやこ)郡苅田(かんだ)町等覚寺(とうかくじ)(4月19日)、同築上(ちくじょう)郡上毛(こうげ)町松尾山(4月19日)、大分県中津(なかつ)市耶馬渓町(やばけいまち)地区の檜原山(ひばるさん)(4月19日)に現存している。いずれも御田を伝えているが、柱松の験法は等覚寺と檜原山に、田楽は松尾山にのみ遺存している。これらの御田には、屋理巻(やりまき)とよぶ巻物に記された古謡を用い、英彦山の御田よりも古風を残している。

[新井恒易]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android