観音院(読み)かんのんいん

日本歴史地名大系 「観音院」の解説

観音院
かんのんいん

[現在地名]鳥取市上町

うえ町の南端にある。近世には立川たちかわ一丁目に隣接する山裾に周囲八町余の境内を占め、その半ばは邑美おうみ郡、半ばは法美ほうみ郡に属する(因州記)。補陀洛山慈眼じげん寺と号し、天台宗本尊は正観音。近世には乾向山大雲だいうん(淳光院)末。寺格は藩より厚遇される八ヵ寺の一で、礼席は最勝さいしよう院の次に定められていた。末寺立川清鏡せいきよう寺、たに(現国府町)円城えんじよう寺の二ヵ寺がある(明治四年「因州分寺院籍」県立博物館蔵)

寛永九年(一六三二)池田光仲国替にあたり、備前岡山光珍こうちん寺の高僧専伝が供を命ぜられて鳥取に来住、城下栗谷くりたにの地に祈願所観音寺を建立した。


観音院
かんのんいん

[現在地名]岩出町宮

みや集落のほぼ中央にある。密教山と号し、新義真言宗。惣堂そうどう寺ともいう。本尊は十一面観音。享保一四年(一七二九)の岩出組寺方指出帳写(藤田家蔵)所載の岩出組惣堂寺観音縁起によれば、長承二年(一一三三)鳥羽法皇の御願により、覚鑁が根来ねごろ(現岩出町)建立のために山城石清水いわしみず八幡宮に参籠した折、八幡宮第四殿より老翁が出現、覚鑁を拝して仏教興隆に協力することを告げた。


観音院
かんのんいん

[現在地名]高取町大字上子島小字法華谷

高取たかとり山腹に位置。子島山南清水みなみしみず寺と号し、真言宗大覚寺派。本尊十一面観音。寺伝によると、天平宝字四年(七六〇)孝謙天皇勅願により、僧報恩が子嶋こじま神祠(小島神社)傍らに寺を建て、一丈八尺の観音菩薩を安置した子嶋寺に始まるという。また所在地法華谷ほけだにを「ハフキ谷」のなまったものとみて、「日本霊異記」の法器山ほうきさん寺とする説もある(日本霊異記攷証)。現本堂は大永三年(一五二三)再建


観音院
かんのんいん

[現在地名]萩市大字山田 玉江

橋本はしもと川河口の倉江くらえとの境、玉江たまえ浦に接する台地にある。潮音山と号し臨済宗建仁寺派。本尊は釈迦如来

古くは玉井観音寺とよばれた。寺伝によれば、不見別当が大同年間(八〇六―八一〇)創建、永禄四年(一五六一)一伝得公座(「注進案」では天文年中、一伝祖得)が再建したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「観音院」の解説

観音院(第31番)

(埼玉県秩父郡小鹿野町)
秩父三十四箇所」指定の観光名所。

観音院(第32番)

(鳥取県鳥取市)
中国三十三観音霊場」指定の観光名所。

観音院(第21番)

(山口県萩市)
中国三十三観音霊場」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の観音院の言及

【両界曼荼羅】より

…下部の五尊一列を持明(じみよう)院といい,般若菩薩を中心に,この院にのみ明王(みようおう)が左右に2尊ずつ配される。以上縦につづいた3院の両側に,3列7段ずつの一群が並ぶが,向かって左が観音院で,蓮華(れんげ)を持つ観音の諸尊群であるので蓮華部院とも呼ばれる。右は金剛手(こんごうしゆ)院で,金剛杵や武器類を持つので金剛部院とも称される。…

※「観音院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android