茂木びわ(読み)もぎびわ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「茂木びわ」の解説

茂木びわ[果樹類]
もぎびわ

九州・沖縄地方、長崎県の地域ブランド。
主に長崎市東南部の橘湾沿岸で生産されている。江戸時代後期の天保年間(1830年〜1844年)に三浦シオが唐通詞から枇杷種子を貰い受け、自宅の庭にまいたのが始まり。長崎県を代表する特産品で、その生産量は全国一。長崎のびわ露地栽培が主であるが、最近は寒害を避けるためハウス栽培もおこなわれている。加工品のびわゼリーも人気がある。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む