茂蘭(読み)もらん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「茂蘭」の解説

茂蘭 もらん

1713-1779 江戸時代中期の僧,俳人
正徳(しょうとく)3年生まれ。下総(しもうさ)岩部村(千葉県)の日蓮宗大乗寺住職。俳諧(はいかい)は宗瑞門下で,「啄木鳥(きつつき)や己が谺(こだま)にふり返り」の作から「啄木鳥の茂蘭」とよばれた。追善集に「きくの笠」。安永8年9月8日死去。67歳。江戸出身。法名は日従。別号に麻衣(あさぎ)山人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む