デジタル大辞泉
「麻衣」の意味・読み・例文・類語
あさ‐ぎぬ【麻▽衣】
1 麻布で作った粗末な着物。
「勝鹿の真間の手児名が―に青衿着け」〈万・一八〇七〉
2 喪中に着る白い麻の衣服。あさごろも。あさのきぬ。
「たへの穂の―着れば夢かも現かもと」〈万・三三二四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさ‐ぎぬ【麻衣】
- 〘 名詞 〙
- ① =あさ(麻)の衣(きぬ)①
- [初出の実例]「汝(まし)安左支奴(アサギヌ)も 我が妻(め)の如く 袂よく 着よく肩よく」(出典:催馬楽(7C後‐8C)夏引)
- 「勝鹿の 真間の手児奈が 麻衣(あさぎぬ)に 青衿(あをくび)着け」(出典:万葉集(8C後)九・一八〇七)
- ② =あさ(麻)の衣(きぬ)②
- [初出の実例]「筑紫に到りて亦大いに哭(みねたてまつ)る。難波津に泊りて、則ち皆素服(アサキヌ)たまはる」(出典:日本書紀(720)允恭四二年正月(図書寮本訓))
あさ‐ごろも【麻衣】
- 〘 名詞 〙 =あさ(麻)の衣(きぬ)
- [初出の実例]「遣(つか)はしし 御門の人も 白妙の 麻衣着て」(出典:万葉集(8C後)二・一九九)
- 「けふとしも思ひやはせしあさ衣涙の玉のかかるべしとは〈よみ人しらず〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)雑三・一〇二八)
ま‐え【麻衣】
- 〘 名詞 〙 ( 「え」は「衣」の呉音 ) =まい(麻衣)①
- [初出の実例]「今は散聖の道人と成せ給て、玉体を麻衣(マエ)草鞋にやつし」(出典:太平記(14C後)三九)
ま‐い【麻衣】
- 〘 名詞 〙
- ① 麻(あさ)のころも。麻の白い着物。あさごろも。礼服や僧侶の衣服に用いた。まえ。〔音訓新聞字引(1876)〕 〔詩経‐曹風・蜉蝣〕
- ② ( ①を用いたところから ) 喪服。〔礼記‐雑記・上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「麻衣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 