日本歴史地名大系 「茄子川村」の解説 茄子川村なすびがわむら 岐阜県:中津川市茄子川村[現在地名]中津川市茄子川北を木曾川が流れ、乙坂(おとざか)段丘などに囲まれた茄子川浸食低地に立地し、東は千旦林(せんだんばやし)村、南は東野(ひがしの)村(現恵那市)、西は大井(おおい)村(現同上)。「蔭涼軒日録」長享二年(一四八八)七月一六日条には「濃州大井郷茄子谷村」とあり、元亀三年(一五七二)一一月九日の武田信玄充行状(山村文書)には茄子河とある。中世遺構として明光坊(みようこうぼう)、諏訪(すわ)、三坂(みさか)の窯跡、字鯉(こい)ヶ平の東禅(ひらのとうぜん)寺、字坂本の長蓮(さかもとのちようれん)寺がある。慶長五年(一六〇〇)山村甚兵衛・千村平右衛門ら木曾衆に宛行われ、慶長郷帳になすび川村高一千三六八石余とある。元和元年(一六一五)幕府は尾張藩に木曾・美濃を加増し、山村甚兵衛ら木曾衆は尾張藩に付庸したことから、当村は尾張藩蔵入地六三六石余、山村甚兵衛三五〇石余・千村平右衛門一二五石、旗本馬場二七五石に分知される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by