茅崎村(読み)ちがさきむら

日本歴史地名大系 「茅崎村」の解説

茅崎村
ちがさきむら

[現在地名]港北区さき

都筑つづき郡に属し、東は勝田かちだ村、南は東方ひがしがた(現緑区)、西は荏田えだ(現緑区)、北は大棚おおたな村に接する。北の早淵はやぶち川沿いに平地がある。用水谷間から湧出する清水を用いた。小田原衆所領役帳には座間「五拾貫弐百文 小机茅ケ崎」とある。天正一八年(一五九〇)四月日の豊臣秀吉禁制(県史三)には「都筑こつくへ之庄内」の一ヵ所に「ちかさき」とみえる。

慶長三年(一五九八)旗本野々山領と幕府直轄領の二給。同九年幕府直轄領が江戸芝増上寺領となる。田園簿では「血ケ崎村」と記され、田二〇五石余、畑一六三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む