茣蓙打(読み)ござうち

精選版 日本国語大辞典 「茣蓙打」の意味・読み・例文・類語

ござ‐うち【茣蓙打】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ござをつくること。また、それを作るのを業とする者。〔人倫訓蒙図彙(1690)〕
    1. 茣蓙打<b>①</b>〈人倫訓蒙図彙〉
      茣蓙打〈人倫訓蒙図彙〉
  3. ござを張りつけること。また、その製品
    1. [初出の実例]「駕籠の造りは蓙打(ゴザウチ)腰黒で」(出典夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む