茨城(町)(読み)いばらき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茨城(町)」の意味・わかりやすい解説

茨城(町)
いばらき

茨城県中東部、東茨城郡にある町。1955年(昭和30)長岡村が町制施行し、同時に上野合(かみのあい)、川根、沼前(ぬまさき)の3村と合併、茨城町改称。1958年石崎村を編入。北関東自動車道の茨城町西、茨城町東と東関東自動車道の茨城空港北インターチェンジがあり、国道6号(水戸街道)が走る。台地が広く、中央に涸沼(ひぬま)と涸沼川の流域低地をもつ。水戸街道の宿場町長岡と小幡(おばた)、涸沼の河岸(かし)海老沢(えびさわ)は江戸時代に交通輸送で栄えたが、JR常磐(じょうばん)線の建設に反対したため、その後衰えた。自動車時代となり、水戸市の南に接するため近郊住宅地化してきた。米、メロン、イチゴ、クリ、ゴボウなど多様な農業を主とし、自動車部品など機械工業が増加した。国道6号西側に茨城工業団地が造成された。涸沼は漁業と釣り、シジミ採取で知られる。農民教育施設として県立農業大学校がある。円福寺の木造阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)は国指定重要文化財。面積121.58平方キロメートル(境界一部未定)、人口3万1401(2020)。

[櫻井明俊]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android