茨城県北ジオパーク(読み)いばらきけんぽくじおぱーく

事典 日本の地域遺産 「茨城県北ジオパーク」の解説

茨城県北ジオパーク

(茨城県北茨城市;茨城県高萩市;茨城県久慈郡大子町;茨城県常陸太田市;茨城県常陸大宮市;茨城県ひたちなか市)
日本ジオパーク」指定の地域遺産。
茨城県北ジオパークは福島県境の八溝山から茨城県のほぼ中央位置する水戸市にまで範囲が及ぶ。日本最古・5億年前の地層日本列島が現在の形になった新時代の地層、第4紀気候変動に伴う海面上昇によってできた地形などが観察できる。県内有数の観光地袋田の滝」、石炭の「常磐炭田」、銅鉱山の「日立」などの地質自然・文化資源がある

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む