茨城籐工芸(読み)いばらきとうこうげい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「茨城籐工芸」の解説

茨城籐工芸[その他(工芸)]
いばらきとうこうげい

関東地方茨城県地域ブランド
下妻市神栖市で製作されている。ゆりかごや乳母車・籐ケースなど、自然の風合い通気性安定性をもつ籐ならではの製品を手づくりしている。曲線が美しく温もりのある工芸品。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「茨城籐工芸」の解説

茨城籐工芸

茨城県の下妻市、神栖市で生産される籐工芸品。茨城県郷土工芸品に指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む