茶だんす(読み)ちゃだんす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茶だんす」の意味・わかりやすい解説

茶だんす
ちゃだんす / 茶箪笥

茶器や菓子器などを入れて茶の間などに置く戸棚。多くは間口70~80センチメートル、奥行35センチメートル、高さ90センチメートル前後で、違い棚袋戸棚、引出しなどが組み合わされ、ガラス戸付きも多い。室内装飾を兼ねるため欅(けやき)、桑、黒柿(くろがき)、唐木などの銘木でつくられることが多い。この形になったのは明治以降で、本来の茶だんすは慳貪蓋(けんどんぶた)のついた小形の箱で茶の湯道具を入れる。現在の茶だんすは、これと、茶を点(た)てるときに使う茶棚とが一つになって発展したものである。

小泉和子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む