住宅において家族が集まって食事をし、だんらんする部屋。台所近くに設ける。茶の間は江戸時代の御所や武家住宅にみられるが、御所では常御殿(つねのごてん)に付属する茶を点(た)てて出すための部屋で、武家住宅でも水屋を付属する例があり、茶のための部屋であったと考えられる。都市住宅において茶の間が家族の生活の中心的な部屋となるのは、明治中期以後のことと考えられる。明治期に2~6畳ほどで北側にあった茶の間は、生活改善運動などの影響を受け、大正~昭和初期には家族生活の中心として座敷に続く南側の六畳程度の部屋となり、掘りごたつがつくられることもあった。北海道では椅子(いす)式の茶の間もつくられている。敗戦後はダイニングキッチンが増え、茶の間は少なくなった。
[平井 聖]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加