日本歴史地名大系 「茶屋四郎次郎邸跡」の解説 茶屋四郎次郎邸跡ちややしろじろうていあと 京都市:中京区明倫学区百足屋町茶屋四郎次郎邸跡[現在地名]中京区百足屋町近世初頭、朱印船貿易商・糸割符商人として活躍し、京都町人総筆頭として角倉・後藤と並び京都三長者の一と称された茶屋四郎次郎の邸跡。宝永五年(一七〇八)の大火で小川(おがわ)通出水(でみず)(現上京区)へ移転するまで、六代約一八〇年間この地に居住した。茶屋四郎次郎は、信濃深志(ふかし)(現長野県松本市)の小笠原長時の被官中島四郎明延の子。明延は大永年中(一五二一―二八)京都に上った。のち小笠原長時は三好長慶を頼って入京した際、旧縁によりしばしば将軍とともに明延邸を訪れ茶を喫したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by