茶屋村(読み)いばらちややむら

日本歴史地名大系 「茶屋村」の解説

茶屋村
いばらちややむら

[現在地名]永源寺町茨川いばらかわ

きみはた村の東、鈴鹿山脈藤原ふじわら岳の南西方の伊勢国境近くにある。愛知えち川本流茶屋川最上流部に位置し、東方は治田はつた(君ヶ畑越)を経て伊勢国へ、西方ノタノ坂を越え御池おいけ川沿いに下ると君ヶ畑村へ出る。茨川茶屋村ともいわれる。君ヶ畑村の枝郷で郷帳類には記載がないが、彦根藩からは一村として扱われたとみられる。元禄八年大洞弁天寄進帳では人数四一(男一八・女二三)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む