出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
藤原岳 (ふじわらだけ)
鈴鹿山脈北部,三重県員いなべ市の旧藤原町と滋賀県東近江市の旧永源寺町との境にある山。標高1143m。中腹より上は石灰岩からなり,山頂は平たんな準平原状を呈し,カルスト地形がみられる。藤原岳の南の治田(はつた)峠付近は,花コウ岩に近い古生層の中の鉱脈から,かつて銀,銅を産し,江戸時代には鉱山町が栄えたこともある。東麓にはセメント工場がある。山頂からは伊勢平野,木曾川河口付近が眺望できる。珍しい昆虫,植物がみられ,山麓には陸貝のカナマルマイマイが生息する。
執筆者:水山 高幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
藤原岳
ふじわらだけ
三重・滋賀県境をなす鈴鹿山脈北部の山。標高 1143m。山頂に隆起準平原面が残っており,冬はスキー場となる。北西麓に三筋滝がある。また石灰石の埋蔵が豊富で,三重県側にセメント工場と大規模な石灰石採掘場がある。鈴鹿国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の藤原岳の言及
【鈴鹿山脈】より
…地質は古生層の砂岩,チャート,粘板岩,石灰岩よりなるが,南部では花コウ岩類の貫入がみられる。御池岳,藤原岳(1165m),霊仙山などは石灰岩の地層よりなり,山頂の平たん面にはドリーネなどカルスト地形がみられる。藤原岳の東麓には石灰石を原料とするセメント工場がある。…
※「藤原岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 