茶屋染(読み)チャヤゾメ

デジタル大辞泉 「茶屋染」の意味・読み・例文・類語

ちゃや‐ぞめ【茶屋染(め)】

麻地に藍を主色とし、糊置のりお方法を用いて、花鳥山水などを表す模様染め。寛永(1624~1644)ごろに始められたといわれ、武家女性が夏の帷子かたびらに用いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茶屋染」の意味・読み・例文・類語

ちゃや‐ぞめ【茶屋染】

〘名〙 染色法の一つ白地濃淡の藍(あい)などで、花鳥・山水などを染め出したもの。江戸時代、主として武家・公家方の女性の間で、夏の帷子(かたびら)に用いた。
浮世草子・好色三代男(1686)四「茶屋染(ちゃやソメ)のかたびらに黒の帯ひらたく」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「茶屋染」の意味・わかりやすい解説

茶屋染 (ちゃやぞめ)

夏の帷子(かたびら)の染法。寛永(1624-44)ころ,京都の呉服商茶屋四郎次郎が創案したという。茶屋染は《万金産業袋》(1732)に南京渡の染付陶器のように手を尽くした藍染と記され,《貞丈雑記》に住吉社頭の風景を絵にした葦手あしで)文様を染めたものとある。楼閣山水文様を藍一色で染めたもので,一部に黄色を用いたものや刺繡を加えたものがある。生地は越後能登薩摩などの上質の上布を用いる。染法は生地に型紙を置いてのり(糊)を伏せ,藍瓶(あいがめ)に浸染する。地を白く残すために楼閣山水の緻密な文様の輪郭糸目のりで埋めて両面からのり防染を施すので,たいへんな手間と熟練した技術を必要とした。小袖1領の製作に数ヵ月を要し,高額の費用がかかるため徳川宗家および三家,三卿の殿中の着用に限られたという。文様が類型的で変化に乏しいきらいはあるが,藍一色のさっぱりした色彩が爽涼感を誘い,品格が高い。なお,茶屋辻という名称があり,《貞丈雑記》に〈茶屋辻とて間々にかのこを入れて画き染たるもあり〉とあるが,茶屋染との区別はわからない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「茶屋染」の意味・わかりやすい解説

茶屋染【ちゃやぞめ】

江戸時代の模様染の一種。京都の茶染め屋で染められたのでこの名があるという。白地の晒(さらし)や麻などにおもに藍(あい)の濃淡で楼閣山水,花鳥風月を染めたもの。江戸初期に始まり,天和ごろ最も盛んで,武家女性の帷子(かたびら)に用いられた。その後藍地に模様を白抜きにしたり,部分的に刺繍(ししゅう)や鹿の子絞を併用したものが行われ,茶屋辻と呼ばれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茶屋染」の意味・わかりやすい解説

茶屋染
ちゃやぞめ

模様染の一種。白の麻地に糊置きして防染し,総模様を藍一色で染め上げたもの。部分的に刺繍を施し,まれに黄色を差し加えることもある。江戸時代におもに殿中女性の夏の帷子 (かたびら) として用いられた。寛永年間 (1624~44) 頃,茶屋宗理が考案したと伝えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android