日本歴史地名大系 「茶津町」の解説 茶津町ちやつちよう 北海道:胆振支庁室蘭市茶津町大正一一年(一九二二)四月に成立した現在の室蘭市の町名。絵鞆(えとも)半島の中央部に位置し、室蘭湾の西側奥地で、日本製鋼所室蘭製作所の用地が大部分を占める。町名の由来はアイヌ語のチャシがチャツとなり、茶津の字が当てられた。なお一七九八年(寛政一〇年)五月二九日にヱトモを立った木村謙次は、その日のうちに「白鳥ノ澗」「トキカラメ」「マクタシ」(マクニシ)などを経て、「ウヱンチヤシ」に至っている(木村「蝦夷日記」)。町名成立直前は室蘭区大字札幌通(さつぽろどおり)の一部で、「チヤツサキ」、ポコイ、「チヤツ」の字名があり、札幌通のうちの仏坂(ほとけさか)峠国道北側の日本製鋼所社宅、工場敷地一帯の地にあたり、大正一一年四月に室蘭区茶津町となった(「大字廃止及町名番地改称の件」昭和一六年室蘭市史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by