茶碗(読み)チャワン

デジタル大辞泉 「茶碗」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐わん【茶×碗】

茶を入れ、または飯を盛る陶磁製の碗。特に茶の湯では、天目形くつ形などの茶碗が用いられる。
古く、陶磁器の総称。
茶碗盛り」の略。
[類語]ひつ片口ボウル茶托ソーサーコースター

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茶碗」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐わん【茶碗・茶椀・茶垸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 茶を入れ、また、飯を盛る器。飲食に用いる陶磁器。
    1. [初出の実例]「年料雑器 尾張国瓷器。大椀五合〈径各九寸五分〉〈略〉茶椀二十口〈径各五寸〉」(出典:延喜式(927)二三)
    2. [その他の文献]〔白居易‐病仮中龐少尹攜魚相過詩〕
  3. (うわぐすり)をかけて焼いた陶器の総称。
    1. [初出の実例]「高田牧進年貢絹五十疋・米七十石、牧司妙忠進長絹五疋・綿小百両・白米十石・青瑠璃瓶二口・茶垸壺三口・贄等、給随身衣服絹十九疋」(出典:小右記‐万寿二年(1025)八月七日)
  4. 天目茶碗をいう女房詞
    1. [初出の実例]「女房ことば 〈略〉てんもく。ちゃわん」(出典:大上臈御名之事(16C前か))
  5. ちゃわんもり(茶碗盛)」の略。
    1. [初出の実例]「刺身に茶碗(チャワン)に焼肴で、酒も四五本出した上」(出典:歌舞伎・天衣紛上野初花(河内山)(1881)大切)
  6. 女性が年頃になっても、陰部に毛がはえないことをいう俗語。
    1. [初出の実例]「井戸ばたの茶碗有常ゆだん也」(出典:雑俳・柳多留‐六(1771))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「茶碗」の意味・わかりやすい解説

茶碗 (ちゃわん)

陶磁製の碗に対する総称として用いているが,本来は喫茶用の碗である。また平安時代から室町時代にかけては〈茶碗(茶垸)の物〉などと,磁器をあらわす言葉としても使われている。しかし当時,日本では磁器はつくられておらず,この場合の茶碗は中国から請来された磁器を意味していた。日本で焼かれた茶碗で早い時期のものといえば灰釉茶碗(坏(つき))や山茶碗(やまぢやわん)があげられるが,これらはむしろ飲食用の器であった。しかし日本では飲食用の器としては木製の椀(わん)が主流であり,そのために江戸時代に入るまで陶磁器の飲食用碗はあまりつくられていない。むしろ室町時代までの碗類は,中国からかなり大量に請来された大小さまざまな青磁せいじ)の碗に代表される。こうした高級な器は貴族や武家,豪族,寺院などでおもに使われていたらしく,中世の城館趾や代表的な港からは数多くの碗類が出土している。

 喫茶の茶碗としては,喫茶の習慣が日本に伝わって以来,室町時代後期までは青磁,白磁,天目(てんもく)など,やはり中国から請来された陶磁器,すなわち唐物(からもの)茶碗が用いられていた。足利将軍家を中心とする茶の湯の世界では,こうした唐物茶碗を当時の美意識によって位付けし,《君台観左右帳記(くんだいかんそうちようき)》に記している。そこに見られる唐物茶碗は,青磁,白磁,さらに天目であるが,天目はことに曜変(ようへん),油滴(ゆてき),建盞(けんさん),烏盞(うさん),鼈盞(べつさん),能皮盞(のうひさん)(玳皮盞(たいひさん)),灰被(はいかつぎ)などと細別し,位付けをしている。こうした唐物茶碗に対する評価は,以来唐物茶碗賞玩の基準となり,現代にまで受け継がれている。一方,将軍家を中心とする殿中の茶の湯とは別に,15世紀後半から新興町衆の間にしだいに広がりつつあった侘(わび)の茶風によって,新しく取り上げられた唐物茶碗もある。砧(きぬた)青磁や曜変,油滴などの天目のような美質のものではなく,珠光(じゆこう)青磁や人形手など下手(げて)な青磁類である。この種の茶碗は,当初から喫茶用の器として請来されたのではなく,他の青磁や白磁の器と同様に飲食器として輸入され,後に喫茶の茶碗として用いられたものと考えられる。16世紀中ごろになってさらに侘の茶風が深まり流行すると,それにともなって茶碗にもその変化が現れてくる。唐物茶碗に代わって朝鮮半島で焼かれた高麗(こうらい)茶碗が,喫茶の茶碗として取り上げられている。実際に高麗茶碗が和物茶碗とともに茶の湯の茶碗の中心となるのは,侘茶が大成された桃山時代天正年間(1573-92)に入ってからのことであるが,茶の湯の記録ではそれより早く,天文年間(1532-55)の茶会記に見られる。このころの高麗茶碗は,李朝の陶磁を代表する三島(みしま)や粉引(こひき),堅手(かたで)(白磁碗)などである。天正年間中ごろには当時の茶風を反映して,高麗茶碗に対する需要は急速に増大したようで,多種多様な高麗茶碗が取り上げられている。その内容を正確にはとらえられないが,伝世している高麗茶碗から推測すると,刷毛目(はけめ),三島,堅手,雨漏(あまもり),呉器(ごき),井戸(いど),そば,魚屋(ととや),熊川(こもがい),柿の蔕(かきのへた)などが用いられていたと考えられる。

 また日本国内においても,室町時代以後,喫茶のための茶碗がつくられている。室町時代には瀬戸・美濃地方の窯において唐物天目をならって和物の天目が焼造され(瀬戸焼),さらに室町末期からは美濃地方を中心に侘茶のために茶碗がつくられるようになる(美濃焼)。黄瀬戸や瀬戸黒,志野陶などの茶碗であるが,天正年間にはこれまでの唐物,高麗物,さらに従来の日本のやきものにまったく見られなかった,新しい造形性をもつ茶碗が多くつくられている。また京都において長次郎の窯で楽(らく)茶碗が誕生している。

 侘茶が大成され,さらにそれが急速に広がったことによって,喫茶の茶碗も急激に多様になる。唐物茶碗から離れ,高麗茶碗と和物茶碗が中心となるが,文禄・慶長の役によって多くの朝鮮人陶工が連れてこられ,唐津,高取,上野(あがの)など北九州を中心に,薩摩,萩など各地に窯が築かれた。和物茶碗も美濃で焼かれた織部茶碗のように装飾豊かなものに変化し(織部陶),また唐津でも奥高麗や絵唐津など,数多くの茶碗がつくられている(唐津焼)。一方,織部茶碗がつくられたころ,朝鮮半島へ日本から茶碗が注文されるようになったらしく,御所丸や彫三島など,明らかに茶の湯のための茶碗がつくられている。

 江戸時代に入ると,日本各地の窯で茶陶が焼かれており,桃山以来の唐津をはじめ,上野,高取,薩摩,萩などの諸窯や,京都における仁清(にんせい)窯などにおいて,桃山時代とは異なる軽妙な趣の茶碗が多くつくられている。やはり江戸初期の茶風を反映したものであり,また小堀遠州,金森宗和,千宗旦など当時の茶の湯の中心となる茶人の存在も影響しているといわれる。国内に限らず,このころには朝鮮半島の釜山窯への注文も,対馬の宗家を中継として積極的に行われており,中国の景徳鎮へは,古染付(こそめつけ),祥瑞(しよんずい)と今日呼ばれている種類の茶碗が注文されている。このころにはすでに濃茶と薄茶の区別が明確にされていることから茶碗も使いわけられ,薄茶のための茶碗がつくられた。一方,新しくつくられた茶碗とは別に,伝来してきた唐物や高麗茶碗を高く評価し,位付けるようになるのも江戸時代前期からのことであり,そうした評価は江戸時代末期,松平不昧(ふまい)(松平治郷(はるさと))のころに完成している。

 茶の湯の茶碗のほかに,江戸時代中ごろから急激に流行する煎茶の茶碗がある。ことに大坂,京都を中心に,中国の書画を好み,古器に親しむ文人墨客によって煎茶は広まっていくが,中国の煎茶碗に加えて,江戸後期には京都東山諸窯の陶工たちによって,多彩な煎茶碗がつくられている。その多くが中国の碗を倣ったものであるが,当時を代表する陶工青木木米の茶碗などには独自の作為がうかがわれる。
茶道
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茶碗」の意味・わかりやすい解説

茶碗
ちゃわん

茶を喫するための陶磁器の碗。近世以前には磁器を総称して茶碗とよぶ(たとえば磁製の花瓶(かへい)を「茶碗の花瓶」という)例もあり、近世以降でも「飯茶碗」のように喫茶以外の目的をもつ器をよぶ場合もある。また本来の茶碗でも、当初からその目的でつくられる場合と、抹茶用の代表的な茶碗である高麗(こうらい)茶碗のように、のちに茶碗に見立てられる場合がある。

 飲茶の風習のもっとも古い国の一つとされる中国では、三国時代(3世紀)にはすでに茶の存在が認められるようであるが、白磁や青磁製の茶碗が確認されるのは唐代中期(8世紀)であり、日本でも平安前期(9世紀)には茶垸(わん)(茶碗と同義)が文献に登場し、中国の青磁や国産の緑釉(ゆう)・灰釉陶が茶碗として使われている。その後、中国では五代(10世紀)になると黒釉磁(日本ではこれを天目(てんもく)とよんだ)が茶碗にふさわしい焼物とされ、福建省に築かれた建窯(けんよう)で焼かれる建盞(けんさん)が一世を風靡(ふうび)して、その影響下に江西省の吉州(きっしゅう)窯、華北省の磁州窯でも黒釉の茶碗を焼造した。また河北省の定(てい)窯、江西省の景徳鎮(けいとくちん)窯という二大白磁名窯では、同じころ趣味性よりも実用性を重んじたと思われる薄造りの白磁茶碗を産している。中国の風習を受けた朝鮮半島では、高麗時代(10~14世紀)に喫茶が流行して青磁の茶碗がつくられた(わが国では茶碗に限って朝鮮半島の作も唐物(からもの)とよぶ)が、人気の天目茶碗は写された形跡がない。ベトナム(いわゆる島物(しまもの))での茶碗焼造は12~13世紀に開始されたと考えられるが、その実体はまだ判然としていない。

 日本では、平安前期に一時行われた喫茶が平安末期(12世紀初頭)に再認識されるに及び、中国の時流を受けて建窯の建盞が大いに珍重された。そして鎌倉後期(14世紀初頭)に喫茶の風習が爆発的流行をみると、こぞって建盞や玳皮(たいひ)盞、曜変(ようへん)、油滴(ゆてき)、烏盞(うさん)、鼈盞(べっさん)などの天目が輸入されて唐物の王座を占めた。同時に、瀬戸焼でもこの種の天目茶碗の倣製を始めている。室町末期(16世紀)になるとわび茶の思想が茶碗の価値観を大転換させ、中国製では無名窯の天目茶碗(灰被(はいかつぎ)天目はその代表例)が人気を博し、磁州窯の茶碗(いわゆる絵高麗)や朝鮮半島の李朝(りちょう)の高麗茶碗(三島(みしま)、堅手(かたで)、粉引(こひき)、井戸(いど)、斗々屋(ととや)、熊川(こもがい)など)、ベトナムの染付や赤絵の茶碗など、本来は茶碗でなかった碗が、わびの美意識にかなうものとして茶碗に見立てられた。そして国産では長次郎の楽(らく)茶碗(京都府)をはじめ美濃(みの)焼(岐阜県)、唐津焼(佐賀県)、高取焼(福岡県)、上野(あがの)焼(福岡県)などが施釉の名碗を焼き、黄瀬戸、瀬戸黒、志野などにも優品がある。江戸初期には京都の陶工仁清(にんせい)が色絵技法をもって「綺麗(きれい)さび」にかなう茶碗を完成させた。

 煎茶(せんちゃ)の法は中国では明(みん)代(14~17世紀)になって主流を占め、江蘇(こうそ)省の宜興(ぎこう)窯などで煎茶茶碗が焼かれ始めているが、美術的に傑出する名作は残されていない。日本では江戸中期(18世紀)に文人趣味のもとに中国風煎茶法が流行し始め、江戸後期(19世紀)には青木木米(もくべい)に代表される京都の陶工が魅力的な小さな煎茶茶碗を製作している。

 また日本に紅茶の飲法が欧米からもたらされた。そのための茶碗(カップ)が輸出用に量産されるのは明治維新以降であり、とくに第二次世界大戦後は国内用・輸出用を含めて大量生産されているが、美術品としてみるべきものはとくにない。

[矢部良明]

食事用

もともとは名前のように、煎茶あるいは抹茶用であったのが、陶磁器の茶碗が米飯あるいは粥(かゆ)などを入れる食器として一般に使われだしたのは江戸時代末期である。それまでは古くから木椀(もくわん)が米飯用として使われてきて、これが当然と考えられていた。つまり現在のように陶磁器製のものが通常の茶碗となったのは比較的新しい。茶碗は、色、形、重さ、持ちやすさなどで、飯の味に影響を与えるから、選択には吟味が必要である。

[河野友美]

『林屋晴三監修『茶碗 一楽二萩三唐津』(1983・淡交社)』『満岡忠成・黒田領治他著『茶碗』(1977・世界文化社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「茶碗」の意味・わかりやすい解説

茶碗【ちゃわん】

陶磁器のうち喫茶用や飯食用の碗状の器。抹茶(まっちゃ)茶碗,煎茶(せんちゃ)・番茶茶碗,飯茶碗など。茶碗は,室町ごろまで〈茶碗の物〉と称し焼物一般を意味したが,茶の湯の流行とともに茶を飲む器をさすようになった。茶の湯の抹茶茶碗は,初め中国の天目青磁の唐物(からもの)茶碗が使用されていたが,室町末期の侘茶(わびちゃ)の流行とともに井戸,三島,刷毛目などの高麗(こうらい)茶碗が登場し,桃山期以後,和物茶碗として日本の窯で焼かれた楽焼黄瀬戸などの茶碗も使用された。江戸時代以降,煎茶・番茶茶碗も作られ,従来漆器製であった飯茶碗にも陶磁器が使用されるようになった。代表的な産地として九谷,瀬戸,清水などがある。
→関連項目台子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茶碗」の意味・わかりやすい解説

茶碗
ちゃわん

喫茶,飯食用の陶磁器。本来は茶を喫する器で古くは焼物の代名詞とされ,桃山時代から現在のように使われる。喫茶用の茶碗は夏用と冬用を区別し,平たく浅いものは夏用。また産地から唐物 (からもの。中国,朝鮮,東南アジア産) と和物 (日本内地産) に,形のうえから天目,筒,塩筍,平などに,質からは楽,染付,青磁などに分れる。中国産には天目 (曜変,油滴,玳玻盞,灰被,建盞) ,青磁 (砧,人形手,珠光) ,染付 (雲堂,呉須,祥瑞) がある。朝鮮産には主として李朝時代のものが多いが,茶人はそれらを含めて高麗茶碗と呼び,井戸,三島,熊川 (こもがい) ,雨漏手,粉引,伊羅保茶碗などがよく知られる。東南アジア産は安南焼が主である。和物は種類が多く楽焼,瀬戸焼 (天目,白天目,瀬戸黒,志野,織部,黄瀬戸) ,国焼 (唐津,萩,信楽,伊賀,薩摩,朝日) などが有名。特に「一井戸,二楽,三唐津」とか,「一楽,二萩,三唐津」といって珍重された。さらに煎茶用の茶碗があって普通の茶飲み茶碗より小ぶりのものを用い,これにも唐物と和物がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「茶碗」の解説

ちゃわん【茶碗】

茶を入れ、また飯を盛るのに用いる、丸い深さのあるうつわ。普通、陶磁器製。大きさや形は用途によって、飯茶碗、湯のみ茶碗などさまざまなものがある。飲食用の陶磁器の総称として用いることもある。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

普及版 字通 「茶碗」の読み・字形・画数・意味

【茶碗】ちやわん

茶のみ。

字通「茶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の茶碗の言及

【煎茶道】より

…急須,茶銚とも呼ばれる。(4)茶碗 猪口のように小型のものを用いる。口縁の反り返った端反(はたぞり),反り返りのない盌の2型に大別され,古染付を最上とし,白磁,赤絵,金襴手,黄釉などが好まれている。…

※「茶碗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」