茶運び人形(読み)ちゃはこびにんぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茶運び人形」の意味・わかりやすい解説

茶運び人形
ちゃはこびにんぎょう

からくり人形一種で、鯨のひげでつくったぜんまい仕掛けで動く。人形の手に茶碗(ちゃわん)をのせると、歯車が回転して前進し、茶碗をとると止まる。とった茶碗をまたのせると後ろ向きになってもとに戻る。1796年(寛政8)刊の『機巧図彙(からくりずい)』(細川半蔵頼直(よりなお)著)には、その内部のからくりの図の解説がある。また江戸中期に上方(かみがた)で刊行された『絵本菊重ね』には人形の絵が描かれており、井原西鶴(さいかく)の句にも「茶をはこぶ人形の車はたらきて」とある。茶くみ人形ともいう。当時では珍しい自動玩具(がんぐ)で、宴席余興などにも用いられた。

[斎藤良輔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む