機巧図彙(読み)からくりずい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「機巧図彙」の意味・わかりやすい解説

機巧図彙
からくりずい

江戸時代に発達したからくり人形玩具(がんぐ)の仕掛けを説明した書物土佐(高知県)の人、細川半蔵頼直(よりなお)の著。1796年(寛政8)に刊行された。「からくり」とは糸をからくりして操り動かす意味で、糸を引いたり、ぜんまい水銀、砂、水などの圧力を利用して、人形玩具を動かす仕掛けをいう。

 本書は、からくりの内部の仕掛けを図説したもので、機械玩具の解説書としては江戸時代唯一のものといえる。内容は、掛時計、櫓(やぐら)時計、枕(まくら)時計、尺時計など時計の作り方、および手遊び物の製法、伝授上下の3部から成る。手遊び物には、ぜんまい仕掛けの茶運び人形、水銀を応用した五段返り、連理(れんり)返り、竜門の滝、鼓笛(こてき)児童、揺盃(ようはい)、闘鶏、魚釣り人形、品玉人形の9種が収録されている。これらに用いられているぜんまいにはクジラひげが使われていることなどが詳述されている。

[斎藤良輔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の機巧図彙の言及

【からくり】より

…玩具とはいえ,メカニズムを追究したからくりは,江戸時代の機械学的知識の最高水準を示す精密機械といえる。そして1796年(寛政8)のこと,土佐の理学者細川頼直によって《機巧図彙(からくりずい)》という自動人形製作のテキストが出版される。ここでは和時計とともに〈茶運人形〉をはじめ,〈五段返〉(宙返り人形),〈竜門滝〉(鯉の滝のぼり),〈鼓笛児童〉(オルゴール人形)など自動制御をくみ込んだ9種の自動人形を科学的に図解している。…

※「機巧図彙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android