すべて 

草の縁(読み)クサノユカリ

デジタル大辞泉 「草の縁」の意味・読み・例文・類語

くさ‐の‐ゆかり【草の縁】

《「紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞみる」〈古今・雑上〉による》あるものをいとしく思うために、それにつながる他のものにも情愛を感じること。転じて、何らかの縁でつながるもの。紫のゆかり
「ねは見ねどあはれとぞ思ふ武蔵野の露わけわぶる―を」〈若紫

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「草の縁」の意味・読み・例文・類語

くさ【草】 の 縁(ゆかり)

  1. ( 「古今集‐雑上」の「紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る」による ) ある一つ因縁によって、それにつながる他のものにも情愛を感じること。転じて、何らかの縁でつながるもの。紫のゆかり。草のたより。
    1. [初出の実例]「霜枯れの草のゆかりぞあはれなる駒かへりてもなつけてしがな」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
    2. 「ねは見ねどあはれとぞ思ふむさしのの露分けわぶる草のゆかりを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む