草上駅(読み)くさのかみのえき

日本歴史地名大系 「草上駅」の解説

草上駅
くさのかみのえき

「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条の播磨国のうちに山陽道草上駅三〇疋がある。「播磨国風土記」餝磨しかま巨智こち里の条に大立おおたち丘・草上村、「和名抄」に草上郷があり、その遺称地は現御立みたちとその南の山吹やまぶきの字草上寺そうじようじである。ただし具体的な駅家推定地は今宿いまじゆく遺跡・辻井つじい廃寺併設・本町ほんまち遺跡・今宿丁田いまじゆくちようだ遺跡など諸説あり、いずれも姫路市内にある奈良時代の古瓦出土地。このうち本町遺跡は播磨国府とみられるが、他は甲乙つけがたい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む